沿革
- 1931(昭和6)
 - 4月マルサ呉服店主南井竜太郎が自宅店舗を改造して「南井裁縫教室」を開く
 - 1946(昭和21)
 - 4月「守山高等裁縫女学校」と改称
 - 1951(昭和32)
 - 4月守山市に移管され、「守山町立守山高等裁縫女学校」となる
 - 1957(昭和32)
 - 4月旧小津・玉津・河西・中洲・速野各村の実務学校を統合して「守山高等裁縫女学校別科」を設置
 - 1958(昭和33)
 - 9月旧勝部小学校の跡地へ移転
 - 1959(昭和34)
 - 4月「守山町立守山女子高等学校」開校
 - 1968(昭和43)
 - 6月本館新築
 - 1970(昭和45)
 - 7月市制施行に伴い「守山市立守山女子高等学校」となる
 - 1973(昭和48)
 - 2月体育館新築
 - 1980(昭和55)
 - 4月第二グラウンド完成
 - 1983(昭和58)
 - 5月新館・作法館新築
 - 1988(昭和63)
 - 11月別館新築
 - 1989(平成元)
 - 11月憩いの広場完成
 - 1991(平成3)
 - 3月新グラウンド完成
 - 1999(平成11)
 - 9月多目的教室新築
 - 2006(平成18)
 - 3月移管式典(守山市から学校法人立命館に移管)
 - 4月立命館守山高等学校開校・文科省 スーパーサイエンスハイスクールに指定
 - 2007(平成19)
 - 3月立命館守山キャンパス完成
 - 4月立命館守山中学校開校
 - 2009(平成21)
 - 3月立命館守山高等学校1期生卒業
 - 2010(平成22)
 - 2月高校生国際みずフォーラム開催
 - 3月立命館守山中学校1期生卒業
 - 3月3号館増築
 - 6月アイリスグラウンド完成
 
                  
                  再建された本館
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  立命館守山早苗会組織
2016年6月12日現在

